« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »

2008年12月

2008年12月02日

今年も12月がやってきた

確かに会計事務所では多忙のような月ですが、私はこの月が結構好きなのです。
何で?理由は11月が比較的(暇な一年の中でも)申告が多いのでその反動で
しょうかねえ?

10・11月決算は早めに終了することを心がけます。26日には電子申告を行えるように。
今朝法定調書がインスト-ルされていましたのでいよいよこの時期ですね。

昨日の相続税法の研修は,基本から標準レベルで初心を忘れないような内容で
素晴らしかったです。帰りはNさんと男二人で山下公園からシ-バスで横浜駅に
行きました。Kさんなんか(バカバカしいでしょ)とか言って相手にしてくれなかったし
もう一人の人はまるで関心ないかのような顔で去っていきました。(後輩のくせに)

2008年12月03日

冬はオレンジ色~平和な子供のような日記です~

今日はとてつもなく良い天気ですね。雲ひとつなく夕日がオレンジ色に染まります。

昨日は首都高湾岸Bで戻ってくる際に、鶴見つばさ橋付近から見える西側の光景が
とにかく写真家にはたまらないような凄いきれいなオレンジ色になっていました。
みなとみらいの高層ビルをはじめ磯子の工場地帯や金沢・港南区付近の山そして
相模湾の逗子/鎌倉沿線も。

これで今年も思い残すことがないと思えるような絶景でしたね。景色は知っていましたが
この色は知りませんでした。だから12月は結構好きなのです。

2008年12月05日

原点に戻る。

今日の毎日新聞夕刊に素晴らしい記事があった。引用すると

 金融危機が比較的小さいといわれた日本でも、上場企業の倒産が過去最多を記録し
 輸出産業では大幅なリストラが進んでいる。これまでの米国型金融資本主義が投機
 資金を野放しにしてきたことのツケが日本を襲っている。

 ただこのおかげで、明確に金融資本主義が否定されたわけだし、もし金融危機がな
 ければ米国流の弱肉強食主義がさらに世界に広がったであろう。もっと庶民を苦しめ
 たかもしれない。(「ルポ貧困大国アメリカ」より/岩波新書)全国共通の学力テストを
 行い個人情報が集められ将来の見通しが暗い高校生には軍隊に派遣する。盲腸で
 100万の請求をされる場合もある。

 しかも恐ろしいことに、日本社会も小泉竹中構造改革とやらで、確実に米国社会に
 近づいた現実だ。金融危機のおかげでアメリカ社会の歩んだ轍から抜け出すチャンス
 を与えられた。生かせるかどうかが政治に問われている。

 全く上記に異論はありません。ブッシュはイラク空爆を誤りであるかを示唆した文が
 一昨日の朝日1面に掲載されていました。全くひどい話だ!あいつのおかげで世界は
 破滅したのだ。いや原点を回復する機会を与えられたから良しとしようぜ!

見破られた?いや違う

ある日ある人から不意に「不器用ですよね」と言われて愕然とした。今の日常生活では
あまりそのことは(仮にそうであっても)全然影響はない。話題がなぜ出たか?
確かプラモデル作りのことだったかな?「僕は器用ですがあなたは不器用ですよね。
僕にはわかるんです」

何という台詞だい!(笑)確かに運動神経や容姿は恰好悪いにしても手先まで
指摘されるとは?
では現実はどうか?答えは取扱説明書を解読する能力が著しく劣っていることが正解
なのです。つまり電化製品や携帯電話(最近はロクに登録もできない)昔はプラモデル
の作り方を見ても図解を読み取れなかっただけなのです。それを不器用と勘違いされた
だけなのですよ。つまり器用なのです。

ところで人に向き不向きはあるのか?これは絶対にありますね。得手不得手で自分が
凄いのだぞ!とわざわざ言わなくても関係ないということですよね。たかがプラモデル
程度のことでね。

ところで私に指摘した人は誰?失礼だねえ。/もしかして?

2008年12月07日

年内は無休です。

その分毎日の労働時間を少なくすると気も楽です。これで週末だろうが23日や
大晦日の休みを計算しなくてもよいので、仕事の配分の計算も楽です。
今年は23日のアルフィー武道館ライブも諦めます。

明日の8日に続いて18日も幹事会ですね。本当は夕方6時頃のスタートが良い
と思いますね。昼が一日使えますから。

2008年12月09日

12月8日~13日

8日(月)    税理士会藤沢支部 幹事会   16:00~

9日(火)    法人    9:00   市内本村  車7分
 〃       個人   16:00    市内南湖  自宅

11日(木)   法人   15:00    市内萩園  自転車 7分
 〃       〃    16:00      〃      〃 15分
 〃      湘南租税法研究会    茅ヶ崎商工会議所  自転車 6分

13日(土)   相続/贈与 17:00  市内室田・南湖 →自宅事務所

2008年12月10日

無責任ですが

頑張れ 就職活動の 大学高校中学生
頑張れ 派遣社員の方々
このくらいの不況なんて!という意気込みで

2008年12月13日

12月14日(日)~20日(土)

            大物個人事業主   入力強化週間

14日(日)

15日(月)   藤沢支部 定例・研修・忘年会  10:00~23:00
       
   ①電子申告研修  10:00~11:30頃  NTTデ-タ通信 事務局

       < 13:00集合  当番 税務支援対策部/税務相談部 >
   ②定例会      13:20~45       藤沢産業センタ-
               13:45~14:45    役所からのお知らせ

   ③研修会      14:55~15:55  ・会計参与の行動指針  成田先生
     〃         16:00~17:00 ・証券税制と株券電子化の注意点
                         日興コ-ディアル証券藤沢支店長  

   ④忘年会     17:30  バス出発 行き先 は ?
                ①鬼怒川温泉 ②横浜中華街 ③伊豆長岡温泉
                ④喜連川温泉 ⑤逗子マリ-ナ ⑥鎌倉プリンスH 


    
    :新年賀詞交歓会の振込締切は 16日です。
       当日の方は+2000円です。 ○か ×か?

 

16日(火)    13:30~16:30   
            エッサム主催  研修会②  相続税法 木村金蔵先生
            メルパルク横浜・みなとみらい線 元町中華街駅

17日(水)    法人 13:00  藤沢市鵠沼海岸  車15分
 〃        〃   18:00 藤沢市大庭     車20分
                     忘年会

18日(木)    〃  9:30    平塚市老松町   自転車 15分
 〃          藤沢支部・次期 幹事会   16:30~18:00

20日(土)    法人 13:00   市内赤松町    車   15分
〃         〃  16:00   市内浜見平    自転車 2分

2008年12月21日

格言

土曜ワイドは期待はずれでした。年末のこのシリーズは大抵がその年の傑作なのですが
あまりにも単調でした。しかし牛尾刑事が最後にふと呟いた「結局、人の運命を決めるのは
何なのでしょう」という台詞は目が覚めました。考えたことがあるでしょうか?何故この地に
住んでこのことを行っているのか?何故この環境の下にあり、こんな人たちがいるのか?
これは必然ではなく運でもなく運命なのでしょうかねえ?というドラマでした。

今晩は格言を並べて終わりにします。

①勝間さん       起きていることは全て正しい
②大企業A 社長   欠点の克服にばかり目を向けるのはやめよう
③ 〃  B 〃 原因は必ず自分にあると考えて反省しよう
④ 〃  C 〃  軌道修正のためのオプションを用意しよう
⑤ 〃  D  〃    致命傷にならない程度の失敗を積み重ねよう
⑥ 〃  E  〃   過度に自分を責めて悲観するのはやめよう
              「何となく」は失敗を繰り返す     

2008年12月23日

22日(月)~27日(土)

22日(月)  法人    22:00  市内共恵     自転車7分

25日(木)  法人電子申告予定    午前
 〃      法人    16:00  市内美住町     〃  23分

26日(金)  個人    9:00   市内矢畑      〃  10分
 〃      法人   15:00   藤沢市鵠沼橘   車  20分     

2008年12月25日

10年一区切りではない

来年3月で開業9年になるが数えでいえば10年目だ。この期間を特別に振り返り
想い出にふけるのは100年早いが、まあ敢えて言えば70点くらいかな。

理由は(これが最も大切なことだが)おそらく決定的で致命的なミスがなかったから
(実は見えないところであったりして?)と,自分が計画した思うままの時間を皆さんが
受け入れてくれたことによる強い感謝の気持がある。

残りの30点は勉強不足だ。常に人間は言い訳の天才である。業務が行事が時間が・・
と自分を正当化して何でも許す風潮を作り上げるのだ。もう一度初心(何度も言うが僕に
初心なんてない。それは大抵頓挫して精神的に落胆するから最初からない方が良いと思う
                ・・後輩のくせに)
に近い心に戻る「ワ-カホリック」=仕事中毒に生まれ変わりたい。

2008年12月28日

年末・日曜朝の寝言

①物を買わない国民が悪い
    ↓   ↑
②それを買わせようとするヒット商品を作らない企業が悪い     ならば


③そこで頭の良すぎる人は生き残るために考える
  証券化にして債券を売ってしまえ  と。
    ↓   ↑

④ しかし悪と言われながらそれで数年は食べていけた       当然
  いつかはそれが破たんする時がやってくる可能性も覚悟しながら。

     資本主義なんてそんな愚かで賢い繰り返しだが

⑤イスラエル・ハマス地区やインド・パキスタンなど無数の地区は依然として一触即発。
  みんな仲良くいきましょうや!武力争いほど愚かなことはありません。


2008年12月31日

今年も有難うございました。

謹んでお礼を申し上げます。今年も充実した一年であったと思います。

見えない経済界の主役たちは、早く今年が終わってほしいと感じているかもしれませんが
そんなに良い時代は長くは続きません。百年に一度の不況は言い換えれば、こんな時期が
1世紀に一度しかないと考えれば,別に異常なことではありません。そしてマスコミの報道が
マイナス一辺倒ですが,大切なことは個々人が頑張ることが社会全体の活気につながることに
疑う余地はありませんね。

成人・社会人は、もう一度血眼になって努力する気持ちを持ちたいですね。反省すべきことは
すべて自分が悪いという謙虚さがあれば大丈夫でしょう。

平成21年で開業10年目になります。当時はまだ早いという冷めた周りの目(さらに言葉には
出さなかったものの内心そう思っていた人も)が多かったので良い意味で見返すつもりで頑
張ってきました。当初から応援して下さった人も数多かったのですが、無事に今日まで来れ
ました。この職業でなかったら,私は今頃何をしていたのでしょう・・なんて実は考えたことは
ありません。これは私が生まれた時に既に決まっていたのです。残り50年も働けると考え
ると益々ワクワクしますね。もっともその頃は,既にお呼ばれでないでしょうねえ。

新年は
     ①仕事中毒=ワ-カホリックになる  
          体調万全で90歳まで働き、どうしたら120まで生きるかを考える    

     ②時間を有効に使う努力をする
           定休日がないから集中力に欠けたので、週に半日は休みを設ける。
 
     ③仕事の勉強を強化する
           毎年そう思っているがダメです。
            
 さて どんな一年になりますか?皆さんは。
 

   

      この三点を中心に頑張ります。