« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月

2007年12月01日

のどかな一日・厳しい社会経済

今日は地元の友人家族と一緒に円蔵の焼肉屋に行きました。
(私が肉屋に行くのは実は珍しいのだ)

ゼンゼン関係ないのですが、ここでケインズ経済学についておさらい
しましょう。一般に経済をそのままに放置しておくと国は衰退する。
そこで政府が公共事業等を実施して雇用増や減税の努力をし契機を
刺激しないと不況は回復しないというものです。

これは1936年に発表された『雇用・利子・貨幣の一般理論』です。
さらに中央銀行による公定歩合の操作など金融に供給するオカネの
量を調節するという金融政策にまで言及したのです。

これらが世に言うケインズ革命です。経済ニュースも一度原点に戻って
考えることも良いかもしれませんね。
(だから何だ?って言われればそれまでです)

2007年12月02日

円安誘導と量的緩和①

日本では99年度からデフレ時代が続きました。その間大量の国債発行で財政赤字を埋めました。
借金は増え続け900兆を超えていますが何としても国が破綻しない為にデフレを食い止める必要が
あります。

デフレは物価が下り続ける状態で、お金の価値がモノに対して上がる状態です。つまり食い止める
為にはお金の価値を下げねばいけません。よって円安誘導と量的緩和の政策がとられます。

2007年12月04日

4日(火)の予定

法人 13:00~15:00 藤沢市鵠沼海岸

6日(木)の予定

税理士会幹事会    14:30~17:00
国民生活金融公庫   17:00~ 

7日(金)の予定

地方税理士会研修
  10:00~  鎌倉芸術館  
         消費税 熊王先生

おめでとう  鋼鉄の巨人さん 結婚式

  12:45    鎌倉山  


そして8日は私の結婚5周年記念

2007年12月06日

びっくり!

こんなにてんこ盛りになったバニラのアイスクリームを見たのは初めてです。
%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BD%BD.jpg

昨日、お客様と素敵なイタリア料理のお店へ行って参りました。
前菜、サラダ、グラタン、パスタとピッツァ・・・ひと通り並び終わった後になんと!
「後はデザートまで食べ放題になります」 ???
それまでも一つ一つの量がとってもとっても多かったのに、更に食べ放題・・
もうお腹いっぱいです。 
そして最後に参上したデザートがこちらでした。すべてにおいて、びっくりな夜でした。

○か○○さん。お風邪のところお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
これから益々お寒さ厳しくなって参りますので、くれぐれもご自愛の程を・・・☆

2007年12月07日

税理士会の主な予定

2008/01/30 - 支部研修会
2008/01/23 - 支部定例会・研修会
2008/01/22 - 本会研修会・六団体賀詞交換会
2008/01/11 - 本会賀詞交換会
2008/01/09 - 支部賀詞交換会
2007/12/28 - 仕事納め
2007/12/26 - 広報部会・証票伝達式
2007/12/20 - 記帳指導提出締切
2007/12/18 - 本会理事会
2007/12/17 - 詩吟
2007/12/13 - 詩吟・六団体主催講演会
2007/12/12 - 湘租研・法人会との意見交換会
2007/12/11 - 定例会研修会・新入会員を囲む座談会・忘年会・《協》研修会・
2007/12/10 - 十日会・《協》研修会
2007/12/08 - FTF・囲碁
2007/12/07 - 本会研修会及び鋼鉄の巨人さん=世紀の挙式

2007年12月10日

11日(火)の予定

①藤沢支部定例・研修会:  産業センター6F  13:30~17:20
 
    (1)定例会 
    (2)税務署・市役所からのお知らせ  14:00~15:10
    (3)研修会                 15:20~17:20
          税理士に対する損害賠償請求事件と
          改善された税理士職業賠償責任保険
          講師/損保ジャパン専任講師
               
②藤沢支部忘年会        
            午後6時30分~8時30分
            (第169回定例会・研修会後)
            ホテル オブ ラファエロ3F(旧クリスタルホテル)
               藤沢市南藤沢14-1
               TEL 0466-28-2111
               会費 10,000円

12日(水)の予定

・法人  9:30~13:00  平塚市老松町    自転車15分
・ 〃  13:15~14:45  茅ヶ崎市東海岸南  〃  20分
・ 〃  15:00~17:00    〃  萩園     〃  15分

・また忘年会 3度目くらい?  18:00~21:00
・筋トレ               21:30~

2007年12月12日

13 日(木)の予定

10:00  新事務机 やってくる
12:00~14:00
      税務相談  藤沢商工会議所

15:00~ 個人  藤沢市南藤沢

2007年12月14日

14日(金)の予定

10:00~12:00  法人 市内今宿 自転車7分

2007年12月20日

20日(木)の予定

10:30~  法人  茅ヶ崎市萩園  自転車 8分
15:00~  相続    〃  本村    〃 15分 

5年経つと

今日はプライベートを書きたいと思う。

先日ある忘年会があった。私はキャバクラという娯楽を正直にいうと敬遠しているが、
行った事もある。(そのような表現では、まるで好きで好きでたまらないことを間接的に
隠しているように世間に捉えられようとも敬遠していることは事実である。

結婚している私が、そのような場所へ行ったことをうちの専従者は相当・過度にショックを受けた
らしく、以後の会話はぎこちない。別に専従者は決して職業蔑視をしているわけではないと
断定はしている。(と書けば、蔑視している証拠だと解釈されるかもしれないが、そうではない。
何度も確認した)自分の考えが古いのかも?という表現もした。

どういうわけか・・私は多くのキャバクラの従業員の女性を知らない間に端で囲っていると聞いた
ときもかなりショックだったらしく、しかしそのような覚えはない。それも冒頭に書いたように敬遠
しているのに行ったから余計にそう思われるのかもしれない。

結婚も5年も経つと、いろいろ噴出するのだな・・と世間・常識知らずの(まわりはきっとそう
思っている)私はしんみりと悟り、反省するのであった。

来年我が家の夫婦関係はどうなるのかな?我ながら(我のことだよ!)心配だ。
もし仮に人の不幸を喜び、自分の安泰に自己満足を得る群衆がいたとしたら、
格好の話題を提供してしまったかな?  (笑)

深夜は もう嫌いなのに

19日も朝は起きられず。しかも前日は12時半には寝ていたのに
「起きるとひどく頭が重く、立てないくらい」を理由にするほど滑稽で情けない。
普通に6時に起きていれば深夜1時に終わった仕事は、3時間早く片付いたのに。
この実態は私の現在のひどいストレスである。つまり仕事をサボっているわけではないが
実際は何もしていない。時間の管理・労働時間の確保が下手でたまらない。

自営業は自己管理を誤ると、ひどいことになる。

2007年12月25日

年末・年始の予定

25日(火)  法人  藤沢市鵠沼橘  10:00~
        
        レガレガ様:今回は藤沢駅集合なので本鵠沼ラーメンは
              またの機会にお願いします。
        午後は藤沢の米どころの「わたみん家」で定食を
        この辺に居る方、連絡頂戴

26日(水)  自宅事務所にて  

27日(木)  法人  茅ヶ崎市美住町  16:00~  車 15分
 〃     〃        共恵    21:00~  自転車 7分

28日(金)  役所へ提出(専従者)
        法人  茅ヶ崎市柳島    22:00~  自転車 8分

29日(土)  相続   藤沢市善行     16:00~  車 15分

30日(日)  自宅事務所にて

31日(月)  仕事納め  5:00~11:00
        熱海市へ KKRホテル~かんぽの宿~来宮神社:帰宅は19時
        年越しそばは 10人前くらい 任せなさい!


平成20年
 1月1日(火)  寒川神社   16:00~19:00

   2日(水)   東京箱根間往復大学駅伝競走を
           茅ヶ崎海岸で観戦予定(テレビもしくは翌日の場合あり)
           スポーツジム
           仕事初め    16:00~
   3日      午後より  通常業務      
  

2007年12月27日

今日は納得の一日

朝寝坊で数時間遅れましたが、相続税法の建築中の家屋・利付国債の評価など
勉強になりました。前者は評基通達91にある相続開始時は建築請負契約にある
場合はその建築に係る請負主がその所有権を有し、課税時期における費用現価
の70%相当額になるものです。(すっかり忘れておりました。15年ぶりくらいにこの
公式を見ましたので)

後者は数年前に一度申告しましたが、その際にもあまり自信がなかったのです。
税務署からお咎めの電話が無かったので良かったのかどうか・・今日は質問して
丁寧に教えてもらいました。○●証券さん、助かりました。

さてと。あと3日間苦しみながら楽しいお仕事を終えて31日の熱海行きで今年も
終わりそうです。

手を伝う心

私の大好きな、脳研究者、池谷裕二先生のコラムが、
とても印象的でしたので、書かせて頂こうと思います。

続きを読む "手を伝う心" »