信用保証付き融資」の最新情報
・これまでの保証協会付き融資は、一部の保証を除いて債務者の借入金額に対して
保証協会が100%保証していました。
・万一返済が滞った場合は、保証協会が貸出金融機関に対して100%代位弁済を
行なっていました。
・この100%の保証制度内容が、平成19年10月保証申込受付分から「責任共有制度」
という名称へと変更になり、今まで保証協会が100%保証していた割合が、保証協会
の保証(負担)割合80%、金融機関の保証(負担)割合20%となりました。
・保証協会と金融機関とで、融資責任を共有することから「責任共有制度」と名づけられて
います。
・この「責任共有制度」が導入された背景としては、保証協会付き融資の返済不能による
代位弁済の増加による国庫負担の限界、また融資時に金融機関と保証協会がより深い
審査を連携して行ない、両社が連携して中小事業者の事業意欲性を継続的に把握して
融資実行及びその後の経営支援や再生支援といった中小企業者に対する適切な支援を
行う事等を目指すため、と言われています。
・そして、この「責任共有制度」導入の影響は信用力や財政力の強くない中小企業、創業
企業にこそ大きいと見られていますが実態は?